2008年05月18日
福岡大学ホームカミングディ
今日は福岡大学で行われたホームカミングディに参加してきました。
平成12年に経済学修士を修了し、博士課程に進みはしたものの、
論文を書くエネルギーがなくなって平成14年に中退。
その後は大学に行く機会もなく、久しぶりの母校でした。
私は、現役の大学時代は3年で中退していましたので、
長女が生まれてから大学3年に入学し、
それ以来、お世話になったのが福岡大学でした。
西南学院大学時代はろくに勉強もせず、ESSクラブでディスカッションばかりしていました。
ところが福大には、子供が小さいという(長女が生まれたばかり)理由で、
主人の反対を押し切って入学していますので、悪い成績なんて取れません。
そんなわけで生涯一番勉強したのはあの頃だったかもしれません。
気合が入っていましたから、社会人ながら入学した年から商学二部では一番の成績をいただき、
特待生として奨学金もいただきました。
大学院に進んでも、教授のアシスタントとして学生の指導をさせていただいていましたから、
お給料もいただけました。
そのおかげで、福岡大学では学費をあまり払うことなく、
たくさんのことを学ばせていただき、多くの若い友人たちも得られました。
そんな福岡大学のホームカミングディに行ってみようと思ったのは、
福岡県関係の、ある席で現在の福岡大学学長先生と再会したことです。
当事は商学部長としてお世話になった先生が、現在は学長に就任されているのは知っていましたが、
現在、私がこのような化粧品事業を立ち上げたことを知って、
産学官関連のアドバイスを下さり、いろいろな方をご紹介くださったのです。
今のように駆け出しでは、まだまだ大学のお世話になる様なレベルではありませんが、
将来は、福岡大学のネットワークはきっと大きな力になるのではないかと思って、
下見を兼ねて初めて参加したという次第です。
想像以上に立派な会で、思わぬ知り合いに会ったりもしました。

式典終了後のホール

私が在学している時は、屋外だった文系センター1階は、広い空間のホールに変わっていました。そこで懇親会も。

福岡大学オリジナルラベルのビール

式典ではオーケストラ、コーラスの披露。
懇親会では鼓舞猿(和太鼓チーム)のパフォーマンスがありました。
帰りには、お花や野菜
のお土産までいただきました。
福岡大学の卒業生の方で未経験の方は、次回はぜひ、どうぞ。
平成12年に経済学修士を修了し、博士課程に進みはしたものの、
論文を書くエネルギーがなくなって平成14年に中退。
その後は大学に行く機会もなく、久しぶりの母校でした。
私は、現役の大学時代は3年で中退していましたので、
長女が生まれてから大学3年に入学し、
それ以来、お世話になったのが福岡大学でした。
西南学院大学時代はろくに勉強もせず、ESSクラブでディスカッションばかりしていました。
ところが福大には、子供が小さいという(長女が生まれたばかり)理由で、
主人の反対を押し切って入学していますので、悪い成績なんて取れません。
そんなわけで生涯一番勉強したのはあの頃だったかもしれません。
気合が入っていましたから、社会人ながら入学した年から商学二部では一番の成績をいただき、
特待生として奨学金もいただきました。
大学院に進んでも、教授のアシスタントとして学生の指導をさせていただいていましたから、
お給料もいただけました。
そのおかげで、福岡大学では学費をあまり払うことなく、
たくさんのことを学ばせていただき、多くの若い友人たちも得られました。
そんな福岡大学のホームカミングディに行ってみようと思ったのは、
福岡県関係の、ある席で現在の福岡大学学長先生と再会したことです。
当事は商学部長としてお世話になった先生が、現在は学長に就任されているのは知っていましたが、
現在、私がこのような化粧品事業を立ち上げたことを知って、
産学官関連のアドバイスを下さり、いろいろな方をご紹介くださったのです。
今のように駆け出しでは、まだまだ大学のお世話になる様なレベルではありませんが、
将来は、福岡大学のネットワークはきっと大きな力になるのではないかと思って、
下見を兼ねて初めて参加したという次第です。
想像以上に立派な会で、思わぬ知り合いに会ったりもしました。

式典終了後のホール

私が在学している時は、屋外だった文系センター1階は、広い空間のホールに変わっていました。そこで懇親会も。

福岡大学オリジナルラベルのビール

式典ではオーケストラ、コーラスの披露。
懇親会では鼓舞猿(和太鼓チーム)のパフォーマンスがありました。
帰りには、お花や野菜

福岡大学の卒業生の方で未経験の方は、次回はぜひ、どうぞ。
Posted by 三浦織江 at 16:27│Comments(2)
│一般
この記事へのコメント
三浦さんは西南だったのですね、私は85期です。
Posted by 吉田
at 2008年05月21日 08:24

吉田さんも西南ですか。
私の方が少し先輩です。
私の方が少し先輩です。
Posted by 三浦織江
at 2008年05月27日 18:15

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |