2009年09月26日
「急がば回れ」で、こんなセミナーに参加してきました!
ふくおか経革広場のお題を毎月、いただいているのに、ここの所ほとんど書いていませんでした。
久しぶりに、お題に沿って書こうと思います。
お題は、「こんなセミナーに参加してきました」
今年はGWまで月に2回、神戸に通って、ちょっとハードなセミナーを受講しました。
神戸大学MBAの忽那憲治先生が指導されるベンチャーファイナンス実践塾です。
タイトルどおりの内容で、私たちベンチャー経営者にとって不可欠のベンチャーファイナンスのゼミです。
半数がベンチャー経営者、残り半数がベンチャーキャピタリストという構成で、いきなりMBAプログラムでしたから、新年からGWまでは死にそうでした。基礎もないのに、創業者レベルの私がいきなりベンチャーファイナンスだなんて、大体、無謀もいいところですよね。なのに受講してしまったのは、私が天性の楽天家だから。(別の言い方をすればアホ
)
問い合わせをしてみたら断られなかったので、自分で勝手に受講出来るレベルだと勘違いしただけのこと。受講中は本気で後悔しましたよ。これほどついていけなかったことは初めてでしたから。もともと株はやらないので、エクイティファイナンスのことはあまり分かりません。
商学、経済学は少しは基礎があるつもりでしたが、今までの勉強とはまるで違いました。
分からなくても、休まず参加する、「参加することに意義がある」というオリンピック精神です。
そうこうするうちにセミナーは終了し、結局、最後まで中退することなく、続けました。
そのことが、今では最後まで受講できて、本当によかったと思っています。ベンチャーファイナンスのアウトラインや考え方は分かりました。それに、今後、ファイナンスを軸にして事業を成長させる際に必要な知識の片鱗ぐらいは頭の中に残りました。
なので、後は事業を潰さないように、ひたすらがんばるだけです(笑)。
(これが一番難しいかも)
ところで、私がこんなセミナーを受けると周りの人は「勉強が好きなんですね」と勘違いされます。
違います。嫌いです。出来ればしたくありません。
でも、何も知らないままにベンチャー事業経営という、大海で小船を漕ぐようなことをしていると、転覆するのが当たり前じゃないですか?
特にこんな時代には。
だから、一見、無駄に見えても、まだ少しは時間的余裕があるうちに、リスクマネジメントをしておくべきだと考えているのです。
急がば回れ・・・っていうじゃありませんか。
今は、スタッフもそれぞれ徐々に育ってきているし、もうすぐ新しいスタッフも入って来ますから、今年の秋はまた受けたいと思っているセミナーがいくつかあります。
11月は、福岡県男女共同参画推進課のヨーロッパ研修旅行も入っているので、商品を売りに行く暇が、ホントにありません(笑)。
それでもなぜか、商品がひとりでに歩き始めているのは面白いですね。
というわけで、子供に教育が必要なように、大人にも、まして経営者には教育は絶対必要です。(少なくとも、私はそう思っています)
もしかすると、商品を売りに行くよりも、「経営者のお勉強」はもっと大切かもしれないのではないでしょうか?・・・。
久しぶりに、お題に沿って書こうと思います。
お題は、「こんなセミナーに参加してきました」
今年はGWまで月に2回、神戸に通って、ちょっとハードなセミナーを受講しました。
神戸大学MBAの忽那憲治先生が指導されるベンチャーファイナンス実践塾です。
タイトルどおりの内容で、私たちベンチャー経営者にとって不可欠のベンチャーファイナンスのゼミです。
半数がベンチャー経営者、残り半数がベンチャーキャピタリストという構成で、いきなりMBAプログラムでしたから、新年からGWまでは死にそうでした。基礎もないのに、創業者レベルの私がいきなりベンチャーファイナンスだなんて、大体、無謀もいいところですよね。なのに受講してしまったのは、私が天性の楽天家だから。(別の言い方をすればアホ

問い合わせをしてみたら断られなかったので、自分で勝手に受講出来るレベルだと勘違いしただけのこと。受講中は本気で後悔しましたよ。これほどついていけなかったことは初めてでしたから。もともと株はやらないので、エクイティファイナンスのことはあまり分かりません。
商学、経済学は少しは基礎があるつもりでしたが、今までの勉強とはまるで違いました。
分からなくても、休まず参加する、「参加することに意義がある」というオリンピック精神です。
そうこうするうちにセミナーは終了し、結局、最後まで中退することなく、続けました。
そのことが、今では最後まで受講できて、本当によかったと思っています。ベンチャーファイナンスのアウトラインや考え方は分かりました。それに、今後、ファイナンスを軸にして事業を成長させる際に必要な知識の片鱗ぐらいは頭の中に残りました。
なので、後は事業を潰さないように、ひたすらがんばるだけです(笑)。
(これが一番難しいかも)
ところで、私がこんなセミナーを受けると周りの人は「勉強が好きなんですね」と勘違いされます。
違います。嫌いです。出来ればしたくありません。
でも、何も知らないままにベンチャー事業経営という、大海で小船を漕ぐようなことをしていると、転覆するのが当たり前じゃないですか?
特にこんな時代には。
だから、一見、無駄に見えても、まだ少しは時間的余裕があるうちに、リスクマネジメントをしておくべきだと考えているのです。
急がば回れ・・・っていうじゃありませんか。
今は、スタッフもそれぞれ徐々に育ってきているし、もうすぐ新しいスタッフも入って来ますから、今年の秋はまた受けたいと思っているセミナーがいくつかあります。
11月は、福岡県男女共同参画推進課のヨーロッパ研修旅行も入っているので、商品を売りに行く暇が、ホントにありません(笑)。
それでもなぜか、商品がひとりでに歩き始めているのは面白いですね。
というわけで、子供に教育が必要なように、大人にも、まして経営者には教育は絶対必要です。(少なくとも、私はそう思っています)
もしかすると、商品を売りに行くよりも、「経営者のお勉強」はもっと大切かもしれないのではないでしょうか?・・・。
2009年09月23日
古森美智子バレエ団研究所の発表会
連休最後の今日は、古森美智子 バレエ団研究所の発表会に行ってきました。
三部構成の舞台で3時間近くありましたが、時間を感じさせない、ステキな舞台でした。
こちらのバレエ団の生徒さんたちの踊りを見ていつも思うことは、体の線がとてもきれいだということ。
みんな揃ってスタイルがいいんです。
バレエをさせる親としては、子供の体の線がきれいになれば、かなり嬉しいですよね。
それともうひとつ、生徒さんたちの踊りが、とてもピュアだということ。
人を押しのけて自分を目立たせようとする踊りを踊る生徒さんは見当たらず、まとまりのいい、とても上品な踊りを踊られます。
お友達のお嬢ちゃんが、ドンキホーテのキトリのヴァリエーションを踊りました。
「ドンキホーテ」は、リズミカルでスピード感があり、うまく行けばとてもステキなんですが、有名なだけに、観客の目も肥えています。うまく踊れるのか、他人事ながらドキドキしましたが、とっても上手でステキな踊りでした。
いつの間にあんなに上手になったのでしょう。
踊りの途中から、客席からの手拍子に拍手。
踊り終わった時には、私も体から力が抜けるような気分でした。
やっぱり、心の栄養として芸術鑑賞も必要ですね。
最近、仕事が忙しいので、芸術の舞台を見る機会も少なく、10月の西本智実さん指揮のコンサートも、今回はチケットを買い忘れたので、行けません。
今日は久しぶりに、とてもさわやかでステキな舞台でした。
三部構成の舞台で3時間近くありましたが、時間を感じさせない、ステキな舞台でした。
こちらのバレエ団の生徒さんたちの踊りを見ていつも思うことは、体の線がとてもきれいだということ。
みんな揃ってスタイルがいいんです。
バレエをさせる親としては、子供の体の線がきれいになれば、かなり嬉しいですよね。
それともうひとつ、生徒さんたちの踊りが、とてもピュアだということ。
人を押しのけて自分を目立たせようとする踊りを踊る生徒さんは見当たらず、まとまりのいい、とても上品な踊りを踊られます。
お友達のお嬢ちゃんが、ドンキホーテのキトリのヴァリエーションを踊りました。
「ドンキホーテ」は、リズミカルでスピード感があり、うまく行けばとてもステキなんですが、有名なだけに、観客の目も肥えています。うまく踊れるのか、他人事ながらドキドキしましたが、とっても上手でステキな踊りでした。
いつの間にあんなに上手になったのでしょう。
踊りの途中から、客席からの手拍子に拍手。
踊り終わった時には、私も体から力が抜けるような気分でした。
やっぱり、心の栄養として芸術鑑賞も必要ですね。
最近、仕事が忙しいので、芸術の舞台を見る機会も少なく、10月の西本智実さん指揮のコンサートも、今回はチケットを買い忘れたので、行けません。
今日は久しぶりに、とてもさわやかでステキな舞台でした。
2009年09月18日
福岡県庁販売会 秋のおしゃれ雑貨が好評でした。
今日は、福岡県庁での販売会でした。
福岡県庁方面で打合せがあったので、今日は私も県庁販売会の現場に行きました。
タイ直輸入の秋冬向きの新しい雑貨が、いろいろ入ってきています。

竹で作ったバスケットです。
漆のような光沢があって、色もいろいろあってとてもきれいです。
テーブルの上においてもおしゃれだし、
床の上においてもステキ。気に入りました。
因みにお値段は3000円台からあります。
この輸入雑貨コーナーは色もカラフルで人目を引きます。
この写真のカゴ、個人的に欲しいなぁ・・・。
福岡県庁方面で打合せがあったので、今日は私も県庁販売会の現場に行きました。
タイ直輸入の秋冬向きの新しい雑貨が、いろいろ入ってきています。

竹で作ったバスケットです。
漆のような光沢があって、色もいろいろあってとてもきれいです。
テーブルの上においてもおしゃれだし、
床の上においてもステキ。気に入りました。
因みにお値段は3000円台からあります。
この輸入雑貨コーナーは色もカラフルで人目を引きます。
この写真のカゴ、個人的に欲しいなぁ・・・。
2009年09月14日
祝勝利!!アビスパ福岡
行ってきました。
アビスパ福岡vsベガルタ仙台の試合、レベルファイブスタジアムに!
昨日の試合はオデッセイコミュニケーションズday。

プレミアムラウンジでは15:15から、アンバサダー兼コーチの布部陽功さんが試合の見所を解説。
相手はJ2首位のベガルタ仙台ですから、ちょっと手ごわいですね。

オデッセイコミュニケーションズの出張勝也社長(中央)。
ユニフォーム背中のスポンサーです。
因みに、オデッセイコミュニケーションズはマイクロソフト・オフィススペシャリスト検定試験を運営会社。
オフィススペシャリスト検定は知っていても、オデッセイコミュニケーションズという会社名を知らない人もいらっしゃるかも?
おもしろいドラマ仕立てのCMがあります。
まだ、見ていない方はどうぞ、ご覧ください。
http://www.odyssey-com.co.jp/cm2/
出張社長のブログはこちら
http://blog.odyssey-com.co.jp/kuroinu/2009/09/post-7c0b.html
きゃぁ~、いよいよ始まります~!
AVISPAがんばれ~~。
遠路はるばる、ベガルタ仙台の応援チームもがんばる!
敵ながら天晴れ!!
が、しかし、AVISPAが2点いれて、最後まで押し気味で試合終了
そして、もうひとつのお楽しみ

プレミアムラウンジで選手との交流会


サッカー少年、大喜び


きゃぁ~~、篠田監督~~


カッコいい~

選手たちもご歓談~。
ここで一句、三浦語録。
イケメンも美女も一人よりグループの方がパワー絶大!
これぞシナジー効果。
(アビスパ広報部発表のゲームプレビュー)
前半から両チームともに相手の出方を探りながら慎重に試合を進めた。
39分、MF久藤の中盤左からのFKに、相手DFの背後に抜け出したFW黒部が左足でゴールを決め先制。
後半立ち上がりから仙台に攻め込まれたが、相手のシュートがポストに当たるなど運も味方につけて凌ぎきる。
68分にはカウンターからMF田中(佑)が久藤のクロスに右足で合わせ2点目を奪うと、最後までボール際で厳しく競り合い、仙台の反撃も全員で守りきり首位仙台から完封で勝点3を奪った。

アビスパ福岡、完封勝利、おめでとう!
アビスパ福岡vsベガルタ仙台の試合、レベルファイブスタジアムに!
昨日の試合はオデッセイコミュニケーションズday。

プレミアムラウンジでは15:15から、アンバサダー兼コーチの布部陽功さんが試合の見所を解説。
相手はJ2首位のベガルタ仙台ですから、ちょっと手ごわいですね。

オデッセイコミュニケーションズの出張勝也社長(中央)。
ユニフォーム背中のスポンサーです。
因みに、オデッセイコミュニケーションズはマイクロソフト・オフィススペシャリスト検定試験を運営会社。
オフィススペシャリスト検定は知っていても、オデッセイコミュニケーションズという会社名を知らない人もいらっしゃるかも?
おもしろいドラマ仕立てのCMがあります。
まだ、見ていない方はどうぞ、ご覧ください。
http://www.odyssey-com.co.jp/cm2/
出張社長のブログはこちら
http://blog.odyssey-com.co.jp/kuroinu/2009/09/post-7c0b.html

きゃぁ~、いよいよ始まります~!
AVISPAがんばれ~~。

遠路はるばる、ベガルタ仙台の応援チームもがんばる!
敵ながら天晴れ!!
が、しかし、AVISPAが2点いれて、最後まで押し気味で試合終了

そして、もうひとつのお楽しみ


プレミアムラウンジで選手との交流会




サッカー少年、大喜び



きゃぁ~~、篠田監督~~



カッコいい~


選手たちもご歓談~。
ここで一句、三浦語録。
イケメンも美女も一人よりグループの方がパワー絶大!
これぞシナジー効果。
(アビスパ広報部発表のゲームプレビュー)
前半から両チームともに相手の出方を探りながら慎重に試合を進めた。
39分、MF久藤の中盤左からのFKに、相手DFの背後に抜け出したFW黒部が左足でゴールを決め先制。
後半立ち上がりから仙台に攻め込まれたが、相手のシュートがポストに当たるなど運も味方につけて凌ぎきる。
68分にはカウンターからMF田中(佑)が久藤のクロスに右足で合わせ2点目を奪うと、最後までボール際で厳しく競り合い、仙台の反撃も全員で守りきり首位仙台から完封で勝点3を奪った。

アビスパ福岡、完封勝利、おめでとう!
2009年09月13日
西高宮の灯明祭り
昨日、西高宮小学校校区の灯明祭りに行ってきました。
初めての試みだとか。

紙袋や牛乳パックを利用して地域の人たちの手作り灯明。
きれいだなぁ。
紙箱の中には、砂や土がちゃんと入っています。
もうひとつのお楽しみは夜店。
こちらも全てボランティア運営なので安い!
わたあめが50円。
焼きそばや焼き鳥、ちじみなども。
万一に備えて↓↓
用意周到です。
消防車だから当然ですが。
因みに、オープニングでは野外クラシックコンサートもありましたが、
犬連れのためゆっくり楽しめませんでしたので、
上の写真は一人でもう一度出かけたときにとったもの。
このこが、もう少しおりこうさんなら一緒に楽しめたのに・・・。
初めての試みだとか。

紙袋や牛乳パックを利用して地域の人たちの手作り灯明。
きれいだなぁ。

紙箱の中には、砂や土がちゃんと入っています。

もうひとつのお楽しみは夜店。
こちらも全てボランティア運営なので安い!
わたあめが50円。
焼きそばや焼き鳥、ちじみなども。
万一に備えて↓↓

用意周到です。

消防車だから当然ですが。
因みに、オープニングでは野外クラシックコンサートもありましたが、
犬連れのためゆっくり楽しめませんでしたので、
上の写真は一人でもう一度出かけたときにとったもの。

このこが、もう少しおりこうさんなら一緒に楽しめたのに・・・。
2009年09月12日
福岡県女性研修の翼 研修のひとコマ
今週は月曜日から、毎日のように夜までの出事が続きちょっとハードな一週間でした。
そんな週末の金曜日。
昨日の金曜日は、「福岡県女性研修の翼」第二回目の研修。
福岡県女性研修の翼 研修のひとコマです。(といっても、昼休みのひとコマですが)
研修の合間にちょっとした癒し・・・。

何をしているのでしょうか?
団員の一人の方に、河原の草で虫を作ってもらいました。
かなりピントがずれていますが、どう見ても本物でしょう?
すごい、すごい!
草を青いままノルウェイまで持っていければ、幼稚園の子供たちは喜ぶんだろうなぁ・・・。
もって行けないよなぁ、青いままでなんて。
県庁の会議室が一瞬、野原に変わったような気分でした。
そんな週末の金曜日。
昨日の金曜日は、「福岡県女性研修の翼」第二回目の研修。
福岡県女性研修の翼 研修のひとコマです。(といっても、昼休みのひとコマですが)
研修の合間にちょっとした癒し・・・。

何をしているのでしょうか?

団員の一人の方に、河原の草で虫を作ってもらいました。

かなりピントがずれていますが、どう見ても本物でしょう?
すごい、すごい!
草を青いままノルウェイまで持っていければ、幼稚園の子供たちは喜ぶんだろうなぁ・・・。
もって行けないよなぁ、青いままでなんて。
県庁の会議室が一瞬、野原に変わったような気分でした。
2009年09月08日
福岡ベンチャークラブ総会、初体験!
福岡ベンチャークラブの総会に、初めて出席しました。
支援機関の方々や有名ベンチャーさんもたくさんお見えになり、社会科見学気分で参加してきました。
楽しい楽しい交流会
福岡県の麻生知事と、昨日の講師、株式会社九州モノづくり研究所 代表取締役の 雨澤政材さん(中央)と。
講演内容は、「トヨタのものづくりの歴史」でした。
製造現場の話で、普段経験することが出来ないので、とても勉強になりました。
麻生知事は県政でお忙しい中、FVMビッグマーケットの時も、ベンチャークラブのときも、熱心によく来てくださいます。本当にすごいです!
通産官僚(現経産省)出身で特許庁長官経験者ですから、中小・零細企業育成にはかなり熱がこもっています。
だから、麻生政権下でどうにかならなきゃいけませんっ
知事が変わったらどうなるか分かりませんからねっ
ただでさえ政権が変わって、内心心配なのに。
というわけで、零細企業経営者は今日もがんばります
支援機関の方々や有名ベンチャーさんもたくさんお見えになり、社会科見学気分で参加してきました。
楽しい楽しい交流会

福岡県の麻生知事と、昨日の講師、株式会社九州モノづくり研究所 代表取締役の 雨澤政材さん(中央)と。

講演内容は、「トヨタのものづくりの歴史」でした。
製造現場の話で、普段経験することが出来ないので、とても勉強になりました。
麻生知事は県政でお忙しい中、FVMビッグマーケットの時も、ベンチャークラブのときも、熱心によく来てくださいます。本当にすごいです!
通産官僚(現経産省)出身で特許庁長官経験者ですから、中小・零細企業育成にはかなり熱がこもっています。
だから、麻生政権下でどうにかならなきゃいけませんっ

知事が変わったらどうなるか分かりませんからねっ

ただでさえ政権が変わって、内心心配なのに。
というわけで、零細企業経営者は今日もがんばります

2009年09月03日
大阪の不思議な食べ物
昨日、大阪出張でした。
大阪で時々行く串揚げやさん、難波の「だるま」。
ここには不思議なことがあります。
「ソースの二度付けは禁止!」
なぜだろう? 料理人のこだわり??
と思っていたら・・・

違いました!
理由は・・・
なんと、全員で使うソース!
合理的といえば合理的。究極の。
でも、二度つけするなとか、いうぐらいなら、普通に一人一人にソースがあったほうがシンプルでいいのでは?
こんな手間隙をかけても、合理性を追求する大阪の文化には感心します。
大阪で時々行く串揚げやさん、難波の「だるま」。
ここには不思議なことがあります。
「ソースの二度付けは禁止!」
なぜだろう? 料理人のこだわり??
と思っていたら・・・

違いました!
理由は・・・

なんと、全員で使うソース!
合理的といえば合理的。究極の。
でも、二度つけするなとか、いうぐらいなら、普通に一人一人にソースがあったほうがシンプルでいいのでは?
こんな手間隙をかけても、合理性を追求する大阪の文化には感心します。